むーらんです
偏った音楽、人間関係を基に情報発信していくつもりでの投稿となります。
何はともあれ普通のエキセントリックな天然不燃物として幅広く後悔のない人生を満喫する為、感性豊かに独自の見解で今後の未来と呼ばれる時の流れに我が身を刻み付ける勢いでのスタートです!
音楽への依存
思い返せば小学生時代に初めて聴いた親父が所有していたレコードの一つ、ラテン音楽(確かエルムンドロス)とJAZZ?の”TAKE FIVE”、”WORK SONG”が思い返されます…ステレオで繰り出されるリズムにすぐに好感を抱いたことは鮮明に記憶にありますね。もちろん4拍子、5拍子といったことは認識していませんでした。
小学生ともなるとLSIゲームが流行った時代なわけなんですが、そこでゲームのテーマ曲へと耳が傾きオリジナルサウンドトラックを少しかじるも束の間、ラジオをラジカセでエアチェックすることにも傾倒しました。世間でオールナイトニッポンが話題となる中、イカすバンド天国(通称:イカ天)司会は三宅裕司氏だったはず…出演するバンドへの辛口ミュージシャンの酷評が気持ちよかった気がします。個人的には当時のマルコシアスバンプのベーシスト佐藤研二氏のソロ活動に現在も可能な限りLIVEを楽しみにしています。
時代は高校生。BO∅WYが人気絶頂の中、ラジオから流れるLED ZEPPELINの”胸いっぱいの愛を”を聴いたのが運命の分かれ道…インギーやガンズ、VAN HALEN絶頂の中、次第にプログレへと足を…。
ただ当然のことリアルタイムではなかったのでBEATLS等は後から知ることとなるのですが。
今のリタイア組から音楽の洗礼を受けることになり…
JEFF BECKに飲まれることに。
”BLOW BY BLOW”、”WIRED”はよかったら聴いてもらいたいですね。
この頃BANDの構想が立ち上がり始めました。BAND名はCHOTTO ZEPPELIN、
ギター担当の私はジミー・ペイジならぬタウン・ページ…ドラムはジョン・ボーナス等、時代の香りがするパロディー的要素を新鮮なつもりでそんなバンドを90年代に展開することに…
BAR***との関わり
小学校からの同級生の友人 S氏からの紹介で当時、ハイビスカスビルに在ったお店です。(今は長宗ビルB1F)
当時、 未だ学生であった私には溢れる音楽への好奇心に満ちていました。BANDブームと呼ばれた中、私は中学時代からの親友である当時ドラマーのノブと2人でアビラックというスタジオに足を運ぶというゆるい音楽活動をしていました。なにせギターとドラム、何でもありなのですが、ひたすらDEEP PURPLEのド定番である”SMOKE ON THE WATER”を譜面なしの耳コピというやつで、リズムもコードも何も知らずひっそりとコピーして遊んでいました。
私は他県で学生をしていたので お盆、年末年始に地元に帰省しての遠距離活動でした。ある日、同じ小学・中学時代の同級生の友人であるS氏と接点があり、何やらオススメのBARを紹介したいと話を持ち掛けられ、誘われるままノブと3人で足を運ぶことになりました。
そのお店こそが BAR*** でした。
そして音楽の変遷等、音楽の知識が皆無に等しい私たちは、感性のみで選り好みの音楽生活からカルチャーショックを受け続ける日々を送ることとなるのですが…
できる限りの視点で後述したいと思います。
初めて買ったCDは
ポイズンという洋楽バンドをジャケ買いしたのが印象的であります。アルバム名の邦題は”はじめてのAHAA”だったような感じがします。赤がベースの背景色で”カラフルクリーム”に似ているように思います。
アメリカンロックとブリティッシュロックをチャンポンで聴いていると次第に”あ、自分ってこっちよりなんやわ”みたいなのもあって熱く語ったのも思い出されます。そこからさかのぼってKISSだったりして60年代くらいまで聴くと、いい塩梅なんかが肌に優しくてキング・クリムゾンとかピンク・フロイドがサイコーになって今も好く聴いてますね。
バンド形態の変遷
LED ZEPPELINのコピーバンドからスタートして”アキレス最後の戦い”とか”貴方を愛しつづけて””GOODTIMES BADTIMES””移民の歌””天国への階段””カシミール””ブラックドッグ”なんかやってて何故かの”夏木マリ”等、バンド名を”ちょっと一発アクシデンツ”に変えてオリジナル楽曲へと移行。転職を繰り返す中、”INDIAN BROTHERS BAND”としてBAR店主を軸としたバンドに参加してオールマンBROS.レイナードスキナードをコピーしだしたりしました。”FREE BIRD”は楽しかったです。JESSICAもね。
今現在(2022/02/20)おやじバンドに参加しており月一で活動中です。中華シンバルっていい音ですね☆
この期に及んで山達か
どうしても山下達郎が外せなくなってきました。
”WindyLady”と”PaperDoll”です。
とりあえず投げ掛けはしました。
お忍びで おとぼけコースケ 今年こそ 行きます。
https://youtu.be/nzAqrml373E?t=18
赤い公園の楽曲紹介
2016年のワイルドバンチが決定づけた今でも大好きなBANDです。
まづは変拍子のかっちょ良くて爽快な ”絶対零度” です。
もはや選挙区が意味を成しませんがとりまご紹介。
2曲目は初代赤い公園の楽曲でした。サイキョ-J-POP。
続いてこれで紹介を少し休憩しますね。
まだ続けますね
今流行りの寄り道
ダントツ人気ですね。
https://www.youtube.com/embed/Z3bhyn90ngk
はい ウヰスキーもすきです。
https://www.youtube.com/embed/5Vn0ISbnggs
https://www.youtube.com/embed/tOkyxchJArk
イントロのcall音の入りが憎たらしいです。もちろん誉め言葉ですよ。
からの5150
https://www.youtube.com/embed/mN8Ncoenewg
車のナンバー みかける5150はキットこれですよね?
極貧状況
浮世離れです。
地味派手はセンスが。
ミュータントかも。
メタルゴッド‼
高校生の時の通学前によく聴いてた ご機嫌なヤツです。
https://www.youtube.com/embed/nM__lPTWThU
初めて聴いたナンバーは次のだったりします。
https://www.youtube.com/embed/RM4at5wH50E
少し匂う気もしますがストレートです!
link作成
唐突に
https://www.youtube.com/embed/9wfK_UzcjnY
いつ見てもイイです☆
https://www.tiktok.com/@rhythm.living.muuuran?is_from_webapp=1&sender_device=pc
コメント